「武蔵野レコード」という字面だけ見るとどう見てもレコード会社かレーベルか、という感じですが、そうではありません。ひと言で言うと「アナログレコード愛好家集団」です。
なぜ「武蔵野レコード」なのか?
武蔵野レコードは、元々学生時代の友人だったメンバー、仕事で知り合ったメンバー、SNSで繋がったメンバーなど、いろんなバックグラウンドを持ったメンバーが集っています。2014年に最初にレコードを持ち寄って聴く会が開催されたのですが、facebookグループを作るために名前を決めないといけない、ということになったときに、その時のメンバー4人が全員いわゆる武蔵野エリアに住んでいたので、この名前が付きました。…大した意味はありません。
どんな活動をしているか?
一番メインの活動は、1,2ヶ月に1回三鷹や浦和にあるメンバーの家に集まって開催する定例会です。定例会というとやや大袈裟ですが、簡単に言うと飲み会です笑。レコードを持ち寄って、1人片面ずつかけていって「いいねー」とか「ダサいねー」とか言いながらお酒を飲んで過ごすだけです。レコードは順番にかけていくのですが、最初はジャケットを見せずにレコードを再生して、メンバーの反応を見つつ、そのレコードが何なのかを持ち主が話す、というのが武蔵野レコード流。この会で他のメンバーを驚かすために、日々レコードを買い漁っていると言っても過言ではありません。
また、メンバー限定の非公開のfacebookグループがあって、そこで各自が都内を中心とした各地のレコード屋に通ってその成果をfacebookグループで報告をしたり、オーディオに関する情報を交換したり、レコードに関するいろんな情報共有はほぼ毎日のように行われています。
たまにアナログレコード鑑賞会イベントを開催しています。
http://bookandbeer.com/event/20170629_bt/
https://www.facebook.com/events/1005895019550408/
メンバー紹介
(50音順)
愛甲 慎一郎
本職
IT企業所属
主な狩場
吉祥寺、三鷹、海外
得意ジャンル
オールドロック、ジャズ、ブラジル、ソウル
青木 弘郎
本職
エンタメ関連企業勤務
主な狩場
渋谷、新宿
得意ジャンル
ソウル、ファンク、ロック
石井 正宏
本職
若者支援のNPO代表
主な狩場
横浜、立川、ハードオフ
得意ジャンル
髭もじゃロック、SSW、ジャズ、ソウル
きゅうり
本職
タブラ奏者
主な狩場
下北沢
得意ジャンル
インド音楽、ロック、ジャズ、電子音楽、エクスペリメンタル
鈴木 智昭
本職
web制作会社代表
主な狩場
北浦和、新宿、渋谷、ネット全般
得意ジャンル
ファンク、ロック、レゲエ、ディスコ、カレー
中川
本職
某本屋のイベント企画など
主な狩場
下北沢、吉祥寺、三鷹
得意ジャンル
ソウル、ラテン、ジャズ、ロックステディ、ネオアコ、和モノ
本宿 圭太
本職
某市観光協会
主な狩場
札幌、海外
得意ジャンル
AOR、ロック全般、ソウル、ジャズ、和モノ
2,3日前に、武蔵野レコードさんの存在を知りました。もう少し前だったら、大宮のイベントに参加できたと思うととても残念です。
冨岡様
ご返信遅くなりましてすみません!コメントありがとうございます。
大宮のイベントは、次回はまだ未定ですが、2018年の2月あたりにまたやろうかという感じになっています。
決定次第こちらのブログで告知させていただく予定です。
よろしくお願いします!
はじめまして、飯田と申します。以下の疑問分かる方いますでしょうか?
アナログレコードファンです。かねがね疑問に思っ ていたことに50年,60年70年前半のクラッシクレコードまたはポピユラ―系でも大巨匠のレコードでも録音年 月日が記入されていないのは、なぜでしょうか?ごくまれに記載されてるのは、 ありますがほとんどなしです。録音技術者の名前しっかり書いて、レコードプリント製作年はあっても、記録として重要な録音年月日が描かれていないのです。
。なぜ録音年月日、記入しなかったのでしょうか、古くなると販売に
影響が出るからなのかと思っているのですが、よくわからず疑問抱いてきました、モノ、ステレオ、またそれらの復刻版など録音年代と音質非常に気になるのです。どうかご存知の方、いらしたら、教えてください、よろしくお願いいたします。レコードコレクション3千枚ぐ らいです。
飯田様
武蔵野レコードの鈴木と申します。
ご返信ものすごく遅くなってしまい申し訳ありません…。
質問頂いた内容、興味深いです。
私はクラシックはほとんど聴かないのですが、クラシックを聴くメンバーに聞いてみたところ、結論としては理由は分かりません、、申し訳ありません。
「ランダムに10枚抜いてチェックしたけど1枚だけわからなかった」
と言うメンバーもいれば、
「輸入盤を見ると、たしかにどれも録音年代も発売年代も書いてなくて、作曲家がいつ生まれていつ書いたかみたいな情報しかない。レーベルからすると明らかに作曲家の情報が最も重要度高くて、指揮者とオケ、録音年などの情報は優先度低いように見受けられる。考えてみると、レーベルがその辺の情報出してもメリット無かったのかもしれない。」
と言うメンバーもいます。
傾向としては日本盤だと録音日が書いてあったりするけど、輸入盤だと書いてない、ということのようです。仰るように重要な情報なのに、なぜなんでしょうね…。
しかしコレクション3000枚はすごいですね。次のイベントがいつになるか分かりませんが、是非コレクションの一部をご持参いただきイベントにご参加ください!
本橋と申します。おじゃまします
実は武蔵野屋レコードという名前でメルカリでレコード屋でも始めようかと思ってましたので、大変ビックリしました。変更しなくてはいけませんね。
一年前くらいから急にレコードを集め始めまして、ハードオフにいっぱいあることを知り、
安いので買い漁っています。55歳なので80年前後が一番聞いた時期ですが、古いほど実はかっこいいし、純粋でいいなと改めて感じています。好きなのはフュージョン、ジャズ、ソウル、ブラジル、AOR、JPOPなどです。
たまにブラジルなど出てくるとうれしい私です
本橋様
コメントありがとうございます!
「武蔵野屋レコード」いいですね。こちらは気にしませんので、どうぞお使いください!
武蔵野レコードのメンバーだと、石井がハードオフでよくレコードを買っています。そのあたりについてそのうち記事を書いてもらいましょう。