コンテンツへスキップ
武蔵野レコード
アナログレコード愛好家集団の音楽ブログ
  • ホーム
  • 武蔵野レコードについて

カテゴリー: 石井の記事

レコード評/石井の記事

Carpenters “Horizon”

Posted on 2017年10月15日 by 石井 / 0件のコメント

友人がカーペンターズをベタ褒めしてたので、ベスト盤しか持ってなかったけど、これ買ってみた。日曜の小雨降る午前中にすっと溶けていくようなアルバム。カレンの影のある表情がこのアルバムを象徴しているよう。それにしてもこのビニー...

レコード評/石井の記事

Randy Newman “Little Criminals”

Posted on 2017年10月14日 by 石井 / 0件のコメント

最近、長女がぼくのレコードを休みの日に聴いているようです。好みじゃないのを聴いてしまうと「なんなのあれは?」と文句を言われるとばっちり。ちなみにバッファロー・スプリングフィールドはスティルスの男臭さがダメだったみたい。今...

レコード評/石井の記事

Ian Matthews “Stealin’ Home”

Posted on 2017年10月12日 by 石井 / 0件のコメント

これまたジワジワ盤。A面のロパート・パーマーのカバーがオリジナルが良過ぎて聴き劣りしてがっかり感から始まるアルバムなんだけど、B面のアカペラから始まり、バラードで終わる流れが素晴らしい。AOR化さたジャクソン・ブラウンっ...

レコード評/石井の記事

Player “Baby Come Back”

Posted on 2017年10月10日 by 石井 / 0件のコメント

だんだん好きになるアルバムというのがあるけど、最近のぼくの中ではこれ。このバンドの当たり曲「Baby Come Back 」ばかり聴いてたけど、耳がAOR慣れしてきたら、他の曲の素晴らしさや、このバンドの稀有さが見えてき...

レコード評/石井の記事

Byron Lee and The Dragonaires “Tighten Up”

Posted on 2017年10月9日 by 石井 / 0件のコメント

エロジャケに釣られ手に取り『Tighten Up』に期待感高まり買ったけど、どこにも「Tighten Up」はないといういつものジャマイカな感じ。タイトル変えてまんまなのを期待したのにな、という思い出の盤。裏ジャケに「M...

レコード評/石井の記事

The Street Sliders “Slider Joint”

Posted on 2017年10月8日 by 石井 / 0件のコメント

スライダーズのデビューアルバム。福生のUZUでライブをやってたバンドのレコを16号沿いで見つけ、つい「野良犬にさえなれない」をアナログで聴きたくて買ってしまった。レスポールジュニアっぽいチープな歪みがいい感じ。

レコード評/石井の記事

Impressions “First Impressions”

Posted on 2017年10月7日 by 石井 / 0件のコメント

カーティスもリロイもいないインプレッションズなんてと思ってたけど、ここ最近、後期インプレッションズにハマってます。プロデューサーで曲も提供してるEd Townsendって人がいいんだろうなあ。この人絡みを追いたい。それに...

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 2

最近の投稿

  • 2020年コロナ禍のベストレコード(本宿)
  • 2020年コロナ禍のベストレコード(中川)
  • 2020年コロナ禍のベストレコード(青木)
  • 2019年のベストレコード(青木)
  • 2019ベストレコード(石井)

最近のコメント

  • 武蔵野レコードについて に 武蔵野レコード より
  • 武蔵野レコードについて に 本橋 良修 より
  • 武蔵野レコードについて に 武蔵野レコード より
  • 武蔵野レコードについて に 飯田 より
  • 【プレイリスト】2/25(日) 武蔵野レコードpresents アナログレコード鑑賞会@割烹旅館東山 に 武蔵野レコード より

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年1月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月

カテゴリー

  • about us
  • イベント
  • プレイリスト
  • レコード屋
  • レコード評
  • 中川の記事
  • 本宿の記事
  • 石井の記事
  • 鈴木の記事
  • 青木の記事
© 2025 武蔵野レコード
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy